世界遺産富士山周辺観光
昨日は忍野八海に行きました。富士山の伏流水を水源とする湧水池が複数集まっているところ。尾瀬のように湿地帯の自然公園になっているのかと、漠然とイメージしていたのですが、民家や畑のある普通の土地に小さな池が点在している感じでした。素朴な田舎の風景を予想していったのですが、中国人観光客がたくさんでびっくりしました。住んでいる人たち、観光客は迷惑だろうな、ごめんなさい。
富士登山の前に、忍野八海浅間神社に参詣し、8つの池で身を清めたのだそうです。それぞれの池が霊場であり、祭神を持っています。
この池は水深8メートルだといいますが、底まではっきり見えるほど澄んでいます。太陽が写ってしまって見にくいのですが、岩魚や鮎や鯉が泳いでいます。
忍野八海浅間神社は、忍野八海の北に位置しています。ご祭神は木花之咲耶姫命。拝殿前には忍野八海のそれぞれの池の名前がついた小さな角樽が並んでいてかわいい。
富士山そのものを象った、富士山神輿がありました。富士山信仰の現れですね。
勿論、忍野八海からは富士山もきれいに見えました。
富士吉田市に移動してお参りしたのは北口本宮冨士浅間神社。ここもご祭神は富士山の神、木花之咲耶姫命です。拝殿・本殿は唐破風造りで重厚にして豪華です。
摂社も沢山ありますが、建御名方神を祀る諏訪神社が大きく立派でした。
吉田の火祭りが有名な神社ですが、やはり富士山信仰がメイン。富士登山の吉田口(北口)登山道の起点となっています。
富士山レーダードーム館にも行きました。35年間富士山頂で台風の観測をしていたレーダーを移設して展示館としたものです。富士山の気温マイナス18℃+風速13mの体験コーナーや、シアターもあってなかなか見所大です。
今日は、千葉市長選挙に行って、そのまま船橋へ移動。頼んでおいた靴の修理と手入れが出来てきたと先日電話があったので、踵を修理した冬用のショートブーツと、つま先のゴムの部分がとれたのを修理したスニーカーを引き取ってきました。午後からはプロ野球を観て、これから大相撲の千秋楽。のんびりした休日。明日からまた頑張ろう!!!
0コメント