柏神社と大原神社の御朱印

昨日、お詣りした神社のご朱印をご紹介します。
柏神社は残念ながら、御朱印はすべて書置きなのです。原則として私は書置きの御朱印はいただかないのですが、ここの神社はとっても豪華な御朱印で有名なので、今回が特別ということで書置きを2体いただきました。

こちらは「卯」の文字に目を入れてうさぎを象った御朱印。卯年の記念にいただきました。すっきりとシンプルです。

そしてこの豪華な御朱印。今月の天皇誕生日にちなんだもので、昨日いただいたのですが日付は23日と記されています。地の紙の上に薄紙が重ねられて、二重になっています。たしかにこれは、書置きでないと対応できませんね。御朱印集めが流行りとなってからなのでしょうか、ここまで凝らなくてもいいのでは? と思うほど、他にも様々な意匠の御朱印が並んでいました。でもやっぱり、参拝の証しなので、直書きしていただきたいな、とあらためておもったのでした。

実籾の大原神社では3体いただきました。こちらの神社は一部書置きもありますが、基本直書きしていただけます。右の御朱印は昨日のまさに建国記念の日のもの。金と銀でまとめてあって美しいです。左のは月替わりの御朱印、二月は節分にちなんで「福豆」だそうです。

最後の一体は見開きに書いていただいた「神武東征」八咫烏の御朱印です。こちらも建国記念の日を意識したものでしょう。他にも直書きしていただける意匠があるのですが、中央に印を押す見開きの意匠では、このような普通の御朱印帳だと、どうしても折り目のところに印を押す形となり、きれいに出ないので、見開き用の御朱印帳でなければだめなものもあります。でも、これだけの意匠を直書きしてくれるなんて、感激でした。勿論、番号札を渡されて、待ち時間はそれなりにかかりますが、ベンチも置いてあって、雨とかでなければ気にならないと思います。今年は、大原神社に月詣りの予定です。

もう一つの駒木諏訪神社は、やはり書置きのみということだったので、断念しました。

猫のひるね~きまぐれ日記~

きまぐれ通信のブログ版

0コメント

  • 1000 / 1000