神社詣りの休日
昨日は東京や埼玉の南関東でも雪が降りました。幸い千葉は雪にはならず、雨だったのですが、冷たい雨が一日中けっこう強く降っていたので、母と二人お籠り状態でした。一転今日はよく晴れたので、母がデイサービスに行ったあと、私は神社詣りにいきました。今回は行ったことのない神社に挑戦です。
船橋駅から東武野田線で柏駅へ。柏は常磐線など複数の路線が乗り入れていて、船橋や津田沼よりも人が多く賑わっていました。高島屋や丸井、ビックカメラなどが駅に隣接して、こんなに人がいるんだ、と認識をあらためました。そんな柏駅から徒歩5分ほどのところに柏神社があります。山形の出羽三山と京都の八坂神社を合祀した神社だそうです。
都内の神社のように街中にとけ込んでいました。
再び野田線で、次の豊四季駅へ。そこからやはり徒歩5分ほどの駒木諏訪神社へ。
ここは本当に広い境内で、しんとした静寂な杜の中、一の鳥居から三の鳥居まである長い参道を歩きます。狛犬さんも鳥居、拝殿、本殿にそれぞれ鎮座して風情があります。摂社もたくさんあって、流石お諏訪様、と思いました。
次の流山おおたかの森駅まで歩き、そこから再度野田線で船橋に戻り、京成電車に乗り換えて実籾駅へ。大原神社へ行きました。
ここは津田沼の菊田神社のように、こじんまりした社ですが、御朱印をいただく参拝客がひっきりなしに訪れます。地元に密着した氏神様なのだなと思います。
初めてお参りした3柱ですが、それぞれに趣が異なり、とても気持ちよくお参りできて、良い休日になりました。
今日歩いたのは2万2千歩超!!
テレワーク中は100歩ほどなのに。流石に足の底が痛くなりました・・・
0コメント