静岡に行って来ました その④ 三保の松原
静岡へ行ったなら、やはり富士山。今の時期は雪をいただいた霊峰富士をやっぱり見たい。富士山の見所スポットの一つ、三保の松原は、清水駅からバスが10分おき位に出ています。
三保の松原入口バス停を降りすぐに御穂神社。大己貴命(別名大国主神)を祀る社です。広い境内は樹木が繁り、素朴な神社ですが、残念ながらご朱印は書き置きを授与するというので、今回ご朱印はパス。
境内を出たところから三保の松原まで一直線の松並木が通っており、「神の道」と呼ばれています。
右側通行をお願いしますという看板が出ていますが、他にほとんど通る人もなく、貸切状態でしたが、帰りは団体客さんと沢山すれ違いました。
松林の中ほど、羽衣の松です。枝ぶりも大きな松です。
松林を抜けて砂浜に出るところに、羽車神社という小さなお社がありました。風が強くて幟がはためいています。
残念ながらこの日は曇天。砂浜から見えた富士山は、大半が雲に隠れてしまっていました。写真を撮りましたが、雲に邪魔されてどれが富士山だかわかりません。晴れていれはこの季節、頂を白く雪化粧した霊峰が見られるのですが・・・
今日は冬至。庭の柚子を入れて柚子湯です。ほんの3、4個入れただけなのに、お湯がとろりとして温まりました。風邪を引かないように!
0コメント