12月の大原神社の御朱印

木曜日、知人が柚子の収穫を手伝いに来てくれました。私より若いし背も高いので、私が手が届かない高いところも採ってくれました。勿論、収穫した大半は持ち帰ってもらいましたが、うちの分もたくさん採ってくれました。
なので、母の友人だった方たちに少しずつお裾分けに行きました。地元の雑貨屋さんには暮のお正月飾りの取り置きを頼みがてらお届けしました。
そして、以前母が日参していた手芸店の先生にも。編み物やビーズやぬいぐるみなど、母はこのお店で教えてもらって、いろんな手芸品を作っていました。先日、母とクリちゃんの動画を撮ったので、それも見ていただきました。懐かしいと、とても喜んでもらいました。

お二人とも80歳を超えてまだまだ若々しくて、現役で頑張っておられます。見習わなくっちゃです。

その後は実籾の大原神社で月詣り。

月替わり御朱印の「往く年来る年」

見開きに書いていただいた「春待ち月」です。春待ち月とは、12月の異名だそうです。

小型の御朱印帳にいただいたのは、今月の花「ポインセチア」華やかです。
今日は風が強くて気温も低く、外で待っているのは結構辛かったけど、今月もお詣りできてよかった。

猫のひるね~きまぐれ日記~

きまぐれ通信のブログ版

0コメント

  • 1000 / 1000