立春でも寒い
今日は立春、昨日は節分で、夕方のニュースで成田山新勝寺の豆まきを見て、そうだ、豆まきしなきゃと思い出しました。地元の子守神社でも節分会をしているので、母と行ってみようかとも思っていましたが生憎の雨、自宅での豆まきで終了です。節分には、柊の枝に鰯の頭を12個刺して(一年12ヶ月を象徴)、玄関の上にざるをかぶせてつるす風習でしたが、今年はパスして豆まきだけ。豆も、小袋に入ったのをそのまま投げて、すぐ拾って食べる式。色んな年中行事を縮小してしまいます。
1月は三が日のお節やお雑煮はなんとかこなしましたが、鏡開きも15日のお餅入り小豆ご飯を炊くのも数年前からやめてしまっています。ハレとケの区別がなくなってしまっています。
白い水仙も次々咲いていて、自宅の仏花に足したり、お隣の介護施設の方に差し上げたりしていますが、黄水仙も咲き始めました。
二種類あって、上のは花びらと花弁の色が同じような薄黄色ですが、下のは花弁がオレンジに近い濃い色です。蕾もいくつかのぞいていますので、まだしばらく楽しめそうです。
明日からの一週間は、この冬一番の寒波がやってくるようです。皆様、体調にお気をつけて暖かくして過ごしましょう。
0コメント