お盆のあれこれ
今年は大型連休になったところも多かった、お盆休み、私の職場は13日~15日が夏季休業で、12日と16日の土曜日をお休みにすると9連休になります。私自身は、16日がお休みのシフトなので13日~17日がお休み、まあ、基本在宅で仕事をしています。が、お盆は家のことも忙しい。昨日は母をデイサービスに送り出した後、12日夕方に帰省してくれた弟と仏壇の掃除、取り寄せておいたほおずきやミソハギ、牛馬などの飾り付け。その後はお盆に使う食材などの買い物。昨年までは、お盆直前の配達日に、野菜や果物をco-opで注文していたのですが、今年からこの週の配達がお休みになってしまいましたので、結構大量の買い物になりました。
毎年書き込んでいますが、決まった飾り付けをし、朝昼晩も決まったお供え物をするのですが、昨今はだいぶ省力化してしまっています。盆棚も簡素にしてしまい、お供え物に作り置きを使ってしまったりしています。
14日は日の出前の早朝にお墓参りに行く風習があるのですが、朝早く歩いて母を連れて行くのは難しくなったので、今年からは、昼間にお参りすることにしました。弟の車で、幕張の菩提寺の宝憧寺、伯母(母の姉)の眠る四街道の万福寺、酒々井の母の実家の菩提寺の経胤寺、三つのお寺のお墓参りツアーでした。母は長時間の車の移動に少し疲れてしまったようです。
14日のお昼のお供えは素麺、夕ご飯は早めにお赤飯を小さなおにぎりにしてお供えします。以前はささげをコトコト煮てさまし、もち米と一緒に炊いていましたが、最近は「お赤飯の素」を活用しています。もち米を研いで表示通りに素とお水をいれて炊飯器のスイッチを入れれば完了です。もち米100%なのでそれなりに美味しくできました。
全てを元のようにはできませんが、気持ちを繋げればと思います。
0コメント