上州の旅 その4~御朱印とマンホール

旅の楽しみ、神社仏閣巡りの目的のひとつは御朱印をいただくことです。江戸散歩ができなくなってしまって、近所の神社でしか御朱印をいただけない状態でした。

上野総社神社の御朱印です。見開きで書いていただきました。11月は七五三の意匠の期間限定特別の御朱印もあったのですが、それは書置きのみ、ということだったので通年の御朱印にしました。丁寧に書いてくださいました。

こちらは迦葉山弥勒寺の御朱印。今回から神社とお寺は別の御朱印帳にしたので、お寺の分は一ページ目。ご住職が「うちが最初ですね」と勢いよく書いてくださいました。

神社の御朱印帳は、地元の神社で買ったものですが、お寺のは丸善で買いました。表紙が木で出来ていて切り絵のように美しいもの。衝動買いで2冊も買ってしまいました。気に入ったものを使うと、気分も上がります。

旅のもう一つのコレクションはマンホール。ですが、車での移動だと、道路を歩かないのでマンホールの収集は増えません。かろうじて吹割の滝の駐車場まで歩いた道端で撮った利根町のマンホール。色もついていませんし、すっかりすり減っていますが、今回はこれだけしか獲得できませんでした。

猫のひるね~きまぐれ日記~

きまぐれ通信のブログ版

0コメント

  • 1000 / 1000