お盆のお供え
今年のお盆は3日共終日雨です。九州・広島・長野などでまたもや大きな被害が出ています。今朝になって千葉県でも雨が強くなり、東京や千葉でも警戒アラートがでています。しかもまだ今週半ばまで雨が続くようで、これ以上の被害がでないことを祈ります。
13日は午前中に仏壇を掃除し、盆棚を飾り付けます。お花や果物、五穀・酸漿・ミソハギ・スイカ・南瓜・トウモロコシなどをお供えします。
そして夕方には家紋付きの提灯に火を入れ、ご先祖様をお迎えにいきます。傘をさしてお迎えに行ったのは記憶にありません。夕方のお供えはお迎え饅頭です。
14日は朝まだ暗いうちにお墓参りに行きます。お花とお水とミズノコ(胡瓜と茄子を細かく刻み洗米をまぜたものを蓮の葉の上に乗せる)をお供えします。いつもは3時半ごろ起きて4時ごろ家を出るのですが、今年は弟がまだ帰ってきていなくて母と二人、雨の中足元も不安なので4時半過ぎの少し明るくなってから出ました。私一人で行くことも考えたのですが、お供え物とお線香を持ち、傘を差して一人でお参りは自信がなかったので、少し時間を遅らせて母にも行ってもらいました。今年は車で来ている人が多かったです。
お盆は三食お供えするご飯は決まっています。朝は白米にお味噌汁、煮物などをご膳にします。今回お味噌汁は豆腐にして、浅漬け・さつま芋煮・レンコン甘酢をお供えしました。
弟も帰ってきて、お昼は素麺が決まりです。ピクルスと生姜きんぴらを盛りつけ、素麺の薬味は葱と庭から取ってきた大葉を刻みました。
夕方にはささげを煮て、もち米でお赤飯を炊き、小さなおにぎりを7つお供えします。夜から明日にかけてのご先祖様のお弁当なのだそうです。ですから、今日15日朝のお供え物はないのです。
高校野球が4日も順延しています。今日も8時からの試合がお昼前に開始との情報。体調管理・メンタル管理も大変でしたでしょうが、実力を十分発揮してほしいものです。
0コメント