岐阜・名古屋の旅 ~その3
翌日は名古屋に戻り、何と言っても熱田神宮。伊勢神宮、出雲大社にも匹敵する神社です。
ご祭神は三種の神器のひとつ草薙御剣。お祀りされている神様は天照大神、素盞嗚尊、日本武尊と、錚々たる神々です。
11月、七五三のお詣りの家族連れがいっぱいでした。写真撮影待ちの長蛇の列ができていました。
拝殿から伺える本殿は何層にも連なっています。屋根は漆黒、その上の金箔との対比が美しい。境内の喧騒とは拝殿で一線を引いて、本殿は静謐な場になっています。
続いて行ったのは名古屋の総鎮守若、宮八幡宮。1500年の歴史を持つ神社ですが、閑散としていました。その分、ご朱印をいただいてゆっくりお詣りができました。
大須商店街を抜けて、大須観音へ。これはもう、地域で親しまれているお寺という感じで、賑やかに楽しく参拝している様子です。
たくさん歩いて、歩き疲れたので予定より少し早めに名古屋駅に戻り、味噌煮込みうどんとか味噌カツとか名古屋らしいお昼を食べよう、と思ったのですが、何と名古屋駅周辺のその手のお店は長蛇の列。連れが並んで食べるのが大嫌いなので、名古屋らしさは断念せざるをえませんでした。飛騨や北陸や伊勢志摩にもアクセス便利な名古屋駅。週末の混雑はしかたがないのかもしれません。
0コメント