千葉県ぶらぶら散歩 ~松戸①~

以前、普通に通勤していたころ、土曜日の午後など休日は「東京散歩」と称して都内をぶらぶらしていました。山手線の駅から隣の駅まで歩いてみたり、「東京・ミュージアムぐるっとパス」を使って小規模なミュージアムを回ったり、神社仏閣を巡ったり。ところが基本在宅勤務となった今は、都内までわざわざ出ていくのは時間がかかってしまうので、今年は休日に地元千葉県を歩いてみようと思いました。

先日の建国記念の日には柏市と流山に行ったのですが、昨日の土曜日は朝一で仕事を少しした後、母がデイサービスに行くのと一緒に家を出て、新京成電鉄で松戸駅まで行きました。
松戸駅は常磐線との乗換駅とあって、柏駅と同じように乗り換える人でいっぱいでした。駅前通りは「コメダ珈琲」や「星野珈琲店」、各種ファミレスやコーヒーショップが並んで、今どき感がいっぱいでしたが、少し歩いたところにある商店街には、呉服屋さん、手作り豆腐屋さんなどの古くからの小売店が今なお営業していました。幕張辺りでは、こういうお店はなくなってしまったので、頑張っているなあと、思いました。

さてお目当てはやはりマンホール。松戸市のデザインはコアラとユーカリ。市の木のユーカリと、コアラは松戸市とホワイトホース市が姉妹都市であることから。親子のコアラが愛らしいです。

こちらはデザインコンテストの最優秀作品に選ばれたものだそうで、ショッピングモール「キテミテマツド」の入口に設置されています。コアラと市の鳥ふくろうの親子が寄り添った姿を中央に、周りのミモザの花言葉は「友情」ということで、姉妹都市との友情が長く続くようにという気持ちが込められたのでしょう。

二つ目の意匠のマンホール。市政50周年を迎えた平成5年に制作したもの。矢切の渡しが描かれています。このカラーのマンホールは、松戸市民劇場前の歩道に設置されています。

こちらは消火栓。四角いものが多いのですが、丸くて色もきれいでした。松戸駅西口を降りたところで見つけました。

猫のひるね~きまぐれ日記~

きまぐれ通信のブログ版

0コメント

  • 1000 / 1000