お正月の準備
昨日が仕事納め、今日から年末年始休暇です。昨夜、東京から弟が帰ってきてくれて、今日は母は年内最後のデイサービスなので、送り出してからお正月の準備です。仏壇と神棚の掃除をして、しめ縄や輪飾りを飾ります。
注連縄に橙と裏白と杠をつけ、紙垂を下げます。高いところは弟がやってくれるので助かります。台所の荒神様や庭のお稲荷さんも掃除して注連飾りを置きました。門には「賀正」と門松が印刷された紙が町内で配られるので、輪飾りと一緒に付けます。
一通りお正月飾りをした後は、弟の車に乗せてもらって年末の買い物。生協で購入済みや、明日の配達で来るもの以外をスーパーで買い出し。お餅やお酒などの重いものやかさばるものは生協で買ったのですが、それでも食材やパンや仏壇にあげる果物など、かごいっぱいになってしまいました。お花も買ってその足で菩提寺に寄ってお墓の掃除。お花とお線香も上げてきました。
帰るとお昼、簡単に済ませてから庭掃除。手分けをして草むしり、木々の剪定、そして高いところに生っている柚子と蜜柑を収穫してもらいました。
最後、玄関にお花を飾りました。スーパーでできたのを買ってきました。梅と南天柄の手拭いを敷いて、お正月らしくなったでしょうか。
0コメント