会津夏旅 その③ ~ 飯盛山

二日目に向かうのは飯盛山。戊辰戦争の白虎隊の悲劇で有名なところで、多くの史跡が残る場所。山の頂上までは長い階段を上るのですが、その横に、「動く坂道」(動く舗道の坂道バージョン)が設置されていて、勿論有料ですが、らくちんで登れます。

飯盛山で最も有名なのが、ここ「さざえ堂」国指定重要文化財です。六角三層のお堂ですが、内部が螺旋階段になっていて、しかも特殊な二重螺旋なので、上りと下りが繋がってはいても全く別のルートになっている構造で、上る人と下りる人がすれ違うことがない、世界でも珍しい建築です。

正式名称は「円通三匝堂」です。かつては二重螺旋の手すりに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂を一周することで三十三観音参りができると言われていたそうです。

上ろうとしている後ろ姿は私です。知らないうちに友人が撮ってくれました。

近くの厳島神社。宗像三女神のひとつ市杵島姫命が主祭神です。令和になってどこの神社にも「天皇陛下御即位 大嘗祭」の幟が立っています。

この後、飯盛山を一通り散策、白虎隊記念館なども観て、駅へのバスに乗ります。

駅前でお昼にお蕎麦をいただき、お土産物を選んで、今回の旅は終了。再び郡山に戻り解散、新幹線組・在来線組とそれぞれの帰路につきました。
宿と電車の他は、全くといっていいノープランで、幹事としては反省点ばかりだったのですが、皆さんとても楽しかったと言ってもらって、ほっとしています。たくさんお話もできたし、私にとっては非常に有意義な二日間でした。家庭に仕事に頑張っている3人をみならって、私も頑張ろう。皆さんありがとうございました。

猫のひるね~きまぐれ日記~

きまぐれ通信のブログ版

0コメント

  • 1000 / 1000