初夏の鎌倉②(北鎌倉) 東慶寺~円覚寺

『松岡山東慶寺(臨済宗円覚寺派)』はご存知縁切寺ですが、四季折々の花の寺としても有名です。今の季節は勿論紫陽花ですが、イワタバコやイワガラミが見頃です。
これはイワタバコ。苔むした岩肌にこびりつくように生えています。紫色の小さな花が可愛いでしょう。

本堂から見ることができるイワガラミは、11時からのご案内を待つ長い行列に恐れをなして断念しました。他にも八重咲きのドクダミやピンクや薄紫のホタルブクロなど多彩な植物の宝庫です。

現在は男性の修行する禅寺ですが、江戸時代の尼僧の寺という女性的な雰囲気を残す、美しいお寺で、他の季節も訪れてみたいものです。


北鎌倉駅方向に戻って『円覚寺(臨済宗円覚寺派本山)』、禅寺の本山らしい堂々たる寺院。広い境内には山門や仏殿をはじめ大小様々なお堂や、季節の花木といった見所がいっぱい。ご本尊宝冠釈迦如来が安置されている仏殿は白い石の柱がちょっとオリエンタル。自分のペースでのんびり仏像と対峙できる、開放的で明るいお堂です。白龍が描かれた天井画も迫力があります。

書院・方丈に至る門に彫られた龍です。絢爛豪華ではありませんが、良く見ると色々なところに彫刻がほどこされて重厚な雰囲気があります。

国宝の洪鐘(おおがね)は石段を上ったところにある鐘楼にあります。残念ながら撞くことも、触れることもできません。

紫陽花も沢山咲いていました。墨田の花火のようですが、色がとても鮮やかな紫です。

北鎌倉から再び横須賀線に乗り、次の鎌倉で江ノ電に乗り換えます。3つ目の由比ヶ浜はもうすぐ海。駅に降りると海の匂いがします。ここでお昼は、鎌倉名物釜揚げシラス丼にしました。いつもなのですが、食べ始めてしばらくしてから写真に撮るのを忘れたことに気がつきます。なので、画像がありませんが、美味しかったですよ。

0コメント

  • 1000 / 1000