船橋大神宮
津田沼の菊田神社で一年間月参りをして、毎月、月替わりの御朱印をいただいてきました。10月以降もそのままお参りを続けようかと迷いましたが、他にも色々行ってみたい神社仏閣もあるので、一度リセットして新たなところを開拓しよう思いました。
先週の江戸散歩でお参りした3社では残念ながら、コロナの影響で御朱印はすべて書置きでのお渡しとなっていたので、書いていただくことができませんでした。一応私の拘りとしているのは、書置きはいただかないということ。御朱印帳に直接書いていただく臨場感を大事にしたいので。
で、今日はちょっと足を延ばして、京成線船橋大神宮下駅から徒歩3分、船橋大神宮にお参りしました。
交差点のすぐ先に大鳥居があり、街中とは思えない長い参道が続きます。
二の鳥居の前に「船橋大神宮」の石碑と阿吽の狛犬が鎮座しています。
秋晴れの青空の下の拝殿には、長い列が。今日は吉日だったのか、七五三詣りやお宮参りのご家族がたくさん並んで、その都度記念撮影するので、普通のお参りの人達も(もちろん私も)じっと待つばかりです。
末社の船玉神社。社殿の一部が船の形をしています。
横から撮ったところ。お賽銭箱の前、船の形がよくわかります。
他にもたくさんの末社がお祀りされていました。
ここでは菊田神社同様に、直に御朱印をいただけました。七五三などのご祈祷を同じ窓口なのでちょっと待ちましたが、墨色も鮮やかな御朱印をいただけてありがたい。
地元千葉の神社を、これからもお参りしようかな、と思います。来月は地元氏神様の子守神社にしようか、千葉まで足を延ばすか、思案中です。
0コメント