9月の大原神社
シルバーウイーク三連休の初日、午前中は予約していた美容院でカットとカラーを施術してもらいました。早めのお昼を食べてから、京成電車に乗って実籾へ移動。毎月お詣りしている大原神社へ行きました。今日も御朱印をいただきました。
まずは9月の月替わり御朱印「さんま」秋の味覚ですね~。ちゃんとさんまの添え印が押しあって、結び印はクジラです。
9月9日の重陽の節句の御朱印もいただきました。五節句の御朱印は「大原神社」の印が六角印になっています。
見開きでいただいたのは9月の御朱印「玄月」満月に照らされて咲いているのは、彼岸花と秋桜でしょうか。可愛い狐の印も押されています。玄月は9月の異名です。
御朱印帳の半分の大きさの四季帖にいただいたのは「金木犀」オレンジと黄色の花から香りがこぼれてくるようです。
神社と言えば、昨日15日から三日間、地元の子守神社の例大祭でした。コロナ禍でこの3年は神社での神事のみで、お神輿もでず、屋台もなしの寂しいお祭りでしたが、町内会の回覧板で、今年は元のようにお神輿も町内を巡り、子供神輿も繰り出すということをお知らせしていました。なのに、昨日は15日ということをすっかり忘れて仕事をしていたら、夕方、お神輿のお囃子が聞こえて、あわてて外へ出たのですが、通り過ぎた後でした。ちょうどその頃、雷がゴロゴロ鳴り出したので、お神輿の車も急いで通ってしまったようでした。今朝、出かける時にご近所を見渡したところ、提灯を出しているお宅と出していないお宅、半々くらいだったでしょうか。うちは、今更出すのもなあ、と思って、今年はパスしました。季節の行事ですから、来年からは忘れないようにしないと。
0コメント