谷根千散策 ~ その① 寺町
先週の日曜日に行った谷根千、盛りだくさんだったので、何回かに分けて、テーマ別に紹介します。
この辺り全体は、本当にお寺が多いのです。いくつものお寺が軒を並べる感じで、それぞれに檀家があるのでしょう、墓地が併設されているところが多いのも特徴。そのせいか、セブンイレブン、ファミマなどのコンビニの店頭で、普通に仏花が並んでいます。
山門前、芒が秋の風情をかもしだしています。門構えの立派なお寺が多いと思いました。
お寺も多ければ、今昔の著名人のお墓も多いです。ここ全生庵は山岡鉄舟が創設した臨済宗のお寺で、鉄舟のお墓もあります。本堂はガラス張りのモダンな建物で、なぜか本堂の背後の墓地に、金色の巨大な観音像が立っていてびっくりしました。
参道には鉄舟を讃える詩文を刻んだ石碑が建っていました。
落語家の三遊亭円朝のお墓もあるそうで、鉄舟の石碑の横に、円朝の碑も。
あるお店の人に聞いたところ、ここいら一帯はお寺の借地で、お寺さんが売らないから大規模開発は出来なかったそうです。コンビニはあるけど、スーパーもマルエツプチとマイバスケットがやっと一店舗ずつあるだけ。スタバもマックも進出できないそう。路地裏に救急車が入れないなど問題は多いけれど、その分地元の結束が強く、町の風情を保っているそうです。
谷中霊園は、迷子にならないかと思うくらい広大な墓地です。都営霊園かと思ったら、上野寛永寺の墓所だとのこと。徳川慶喜の墓があるというので順路に従って歩いていたら、初老のおじ様に「初めてのようですね」と声をかけられ、ここに慶喜の墓が建立された経緯や、どれが誰のお墓なのかということなど、詳細に説明していただきました。江戸城無血開城の研究をライフワークにされているご様子で、見せていただいた冊子は今朝まさに印刷から上がったばかりとのことでしたが、膨大な資料でした。調べて考察してそれを文書にして、とすごいパワーに圧倒されました。
今日は文化の日の振り替え休日でしたが、休日出勤。集中して遅れている仕事を、少し片付けることができました。
0コメント