頑張らない年の瀬
29日から年末年始休暇に入りました。
29日はお天気が良かったので3回洗濯機をまわし、お布団も干すことができました。そうしていると酒々井の伯父が、里芋・大根・人参をたくさん持ってきてくれました。どれもお正月料理に欠かせないのでありがたい。急ぎ、柚子を収穫して、これから回る松戸の叔母の分も託しました。
柚子を採っていると伯父が、「蠟梅が咲いているな、一枝もらうぞ」というので見ると、いつのまにか咲いていました。
平日は、朝まだ暗いうちに家を出て、帰宅するころはもう暮れていますから、庭の花には気がつきませんでした。ましてや、頭の上の蠟梅までは。伯父のおかげで可憐な花をご紹介することができました。
この日、午後からはいただいた根菜を、近所の従姉にお裾わけ。
30日は一転冷たい雨になりました。仏壇と神棚の掃除をして、正月の飾りつけをしてからお墓参りに行ったのですが、降られてしまいました。
ちょっと疲れも溜まっているので、午後からは休憩、夕方から母に手伝ってもらって、紅白なますと松前漬と煮しめを作ってこの日は終了。夜、弟が帰ってきました。
今日大晦日は、午前中弟の車に乗せてもらってホームセンターとスーパーで買い物。収納できるのかと思うほどのたくさんの買い物になってしまいました。
大掃除はやらず、片付けられていない家の中ですが、ここで頑張ると年明けに影響しそうなので、今年も手抜きの年の瀬です。
0コメント