子守神社と検見川神社

今日は午後からネイルの予約をしていたので、午前中は近隣の神社巡りです。

まずは地元の子守神社。町内のちいさな神社なので、地元の人がちらほらお参りしているだけ。七五三のお詣りの方もいらっしゃいましたが、親子だけで普段着で来ていました。そんな親しみやすい身近な神社です。

でもここの御朱印は有名です。シンプルですが、紙から踊り出るような躍動感のある文字、神主さんが書いてくれます。

社務所の前におみくじの箱が数種類置いてありました。従来は窓口でいただいてのでしょうが、コロナ禍でなるばく他人と接しない方法がとられています。添えられている釣り竿でおみくじを吊り上げるようです。

こちらはトンボ玉が入っているおみくじだそう。私はおみくじは引かない主義なので、見るだけです。

続いて検見川神社。電車では一駅ですが、季節もいいし、運動不足解消のためもあり歩いて向かいます。花見川を渡る手前、秋桜が色とりどりに咲いていました。のどかです。

検見川神社は先月に続いて2回目です。先月も七五三やお宮参りの家族が幾組も参拝していました。

今日は15日の七五三に最短の休日とあって、先月にもましてたくさんの七五三のご家族がいらっしゃいました。幕張とはちがい、皆さんきっちり晴れ着で、プロのカメラマンの方も沢山シャッターを押していました。このようなパネルが、境内に3つも用意されています。

今回は御朱印、通年のものと、月替わりの御朱印の二つをいただきました。月替わり、先月は朱塗りの鳥居でしたが、今月は鶴と亀(ちょっと漫画チック)でした。毎月お詣りするのが楽しみです。

御朱印二ついただいて千円だったので、おまけの手のひらに入るくらいの小さな絵馬をいただきました。季節の紅葉の形です。裏に願い事を書いて奉納しました。ここは絵馬も季節によって形が変わるようです。
今日は一万歩歩きました!

猫のひるね~きまぐれ日記~

きまぐれ通信のブログ版

0コメント

  • 1000 / 1000