お盆休み
夏季休暇が終わって、今日から仕事が始まりました。今年の夏季休暇は、山の日から昨日までの6日間でしたが、大体半分は仕事して、お盆の行事に合わせて3日は終日休暇でした。前半に弟が帰省してきて、盆棚のお供え物や水や果物など、重いものやかさばるものの買い物を手伝ってくれ、13日には母の実家や兄弟のお墓参りにも連れて行ってくれました。
14日は菩提寺へ早朝のお墓参り、15日は送り盆。当初は台風が接近して大荒れの予報だったので、困ったな、と思っていましたが、関東地方は時々強いにわか雨が降ったものの、あまり影響を受けませんでした。昨日は夕方からお寺で塔婆をいただいて、今年のお盆も恙なく終了しました。
そんなわけで、いつもお盆のお供えなどがあるので、夏季休業はお出かけはできません。でも今年は16日までお休みで、友人が車を出してくれたので、昨日の午前中、ちょっとお出かけしました。東関道が割と空いていたので、鹿島神宮へ。
朱塗りの立派な山門です。拝殿は令和の大修理中でした。
巨木が連なる境内を歩きます。猛暑日でしたが、陽射しが遮られるので涼しさすら感じられます。
白木が清々しい奥の院は、参拝客が列を作っていました。
続いて利根川を渡り、千葉県の香取神宮へ。
鹿島神宮ほど広くはなく、参道もちょっと観光地化していましたが、鳥居をくぐると重厚な拝殿。全体に黒が基調で威圧感があります。
本殿はやはり黒が基調なのですが、きらびやかな装飾が施されて、とても華やか。元禄時代の創建だそうで、贅沢な時代だったのでしょうか。
行き先を決めずに待ち合わせてしまったので、今回は御朱印帳は持参していなくて、残念ながら御朱印はいただきませんでした。次のお楽しみにとっておきます。
0コメント