2016.06.26 11:00墓参初夏の味覚、山形からさくらんぼが届きました。産地直送の佐藤錦です。今年は甘いのとちょっと甘みの足りないのとが混在しているといわれましたが、十分甘いです。毎年梅雨を忘れさせてくれる、季節の風物詩です。
2016.06.19 10:36夏野菜の収穫夏野菜は一日でぐんぐん成長します。キュウリが次々実をつけ始め、昨日食べ頃だったのが今朝は既に大きくなっていました。小さいのは生キュウで、大きいのは薄く切って玉ねぎ・茗荷と一緒にマリネにしました。
2016.06.18 11:21「想い」ということさだまさし手帳の今週の欄、父の日についてのエッセイです。『今、「祝う」と言うことは「想う」ことに価値があるのだ、と気づく。』という文章がありました。父の日に限らず、母の日、お中元、誕生日・・・贈られた物が嬉しいのではなく、そのひとのことを思い浮かべ、何が似合うか何を喜んでくれるかと選んでくれた「想い」が嬉しいのだと。今、浅葉なつの『神様の...
2016.06.14 13:31田町駅東口田町駅東口の再開発が始まります。4月末ごろから各店舗が次々と閉店(休業)していっています。6月も半ばとなり、8割の店舗が閉店している状況です。夜は結構寂しい状態。7月から解体が始まるようなので、今月末にはシャッター通りとなり、来月からは工事現場になるのでしょう。「2年後には戻ってきます」という貼り紙もあり、約2年間の工事のようです。どのよ...
2016.06.12 06:57初夏の鎌倉③ 文学館~長谷寺~御霊神社由比ヶ浜で降りた目的は『鎌倉文学館』駅から数分、敷地内に入るとうっそうと草木が茂っています。切りとおしを石で組み上げたようなトンネルを抜けると洋館が見えてきます。若くして亡くなった大学時代の友人と鎌倉散策した折に、雨の中立ち寄ったことを思い出しました。あの頃と全然変わっていない気がします。
2016.06.12 05:02初夏の鎌倉②(北鎌倉) 東慶寺~円覚寺『松岡山東慶寺(臨済宗円覚寺派)』はご存知縁切寺ですが、四季折々の花の寺としても有名です。今の季節は勿論紫陽花ですが、イワタバコやイワガラミが見頃です。これはイワタバコ。苔むした岩肌にこびりつくように生えています。紫色の小さな花が可愛いでしょう。
2016.06.12 02:04初夏の鎌倉①(北鎌倉) 明月院~浄智寺水曜日に休暇を取って鎌倉へ行きました。北鎌倉駅から円覚寺を横目に見て紫陽花が有名な『明月院(臨済宗建長寺派)』へ向かいます。平日朝9時だというのにここを目当てに歩いている人も結構多く、よく雑誌等でお目にかかる、両側に紫陽花が溢れている鎌倉石の参道には、カメラを構える人、場所待ちの人だかり・・・それでも「今日は少ないね」とおっしゃる地元の方...
2016.06.05 05:00紫陽花と夏野菜と今日は年に一度の町内会のクリーンディ。皆さんでその地区の舗道や空き地の草取りやゴミ拾いを行うはずでしたが、作業開始の9時前後は生憎本降りの雨。来週に延期になりました。梅雨時のこの季節に毎年行うので、よく雨天順延になります。庭の草木には恵みの雨。特に紫陽花は雨を含んで活き活きしています。名前や種類はわからないのですが、今が盛りの紫陽花は8種...